- 油屋のツバメ
- 春の花立山
- 如意輪寺 護摩焚き 節分
- 埋文センター釜焚き
- 媛社神社(七夕神社)の獅子追い
- 新町獅子舞い
- 祇園祭
- 西福童・東福童 川まつり
- 大中臣神社御願建て祭
- 新町獅子舞
- 横隈早馬祭
- 野田宇太郎生誕祭
- 乙隈 早馬祭
- 御勢大霊石神社 石祭り
- 黒岩稲荷神社 初午祭
- 御勢大霊石神社粥占い
- 緑区の餅つき(2016年12月24日)
- 大板井1区 名月さん
- 御勢大霊石神社 夏祭り
- 大原区 夏祭り
- 西島竈門神社 よど祭り
- 津古 八龍神社 上棟式
- 七夕神社(媛社神社)の子ども神輿
- 津古・八龍神社の茅の輪くぐり
- 松崎 左義長 さぎっちょ
- 上岩田 注連ねり(人形じめ)
- まほろばの道 ハイキング
- 松崎 放生会
- 松崎の夏
- 夢 HANABI 2014
- 新町 獅子舞
- 松崎 獅子追い
- 黄泉の道 ハイキング
- 味坂 ポピー祭り
- 花立山を楽しむ会
- 合戦の道 ハイキング
- 大中臣神社 将軍藤まつり
- 福岡で一番早い田植え
- 桜馬場 桜まつり
- 平和の道 ハイキング
- 粥占神事

▲クリックすると写真が拡大します
午前4時50分から本殿内で神事が執り行われました。本殿内には地元区長さんら区役員、神社総代さんたちが、幣殿には小学生・中学生と青年たちが上がりました。時期は真夏ですが、早朝ということで境内は少しひんやりとし、凛とした空気の中で厳かに神事が続きました。
▲クリックすると写真が拡大します
修祓の儀、祝詞奏上、各年代の代表者による玉串拝礼と続き午前5時13分に祭儀は終了しました。この神事により祭神が獅子に乗り遷ります。
▲複数の写真が入れ替わり表示されます
青年たちによって神殿から出た獅子と子どもたちは、大崎の町に出る前に勢いよく媛社神社の神殿を三回廻ります。全力疾走で廻るその姿は迫力があります。
▲複数の写真が入れ替わり表示されます
媛社神社の獅子追いは2頭です。獅子1頭に大人がふたりつく「二人立ち」といわれる形式ということ。獅子頭を被ることはなく手に持ち、また後ろの人は獅子の胴体(布)を肩に掛ける形式であることも特徴として挙げられます。
大崎地区の氏子さん宅を廻る際には、先頭を小中学生2~3名が行き、獅子よりも前に訪問する家を訪れ、挨拶をした後に榊を水につけて玄関先を清め、塩やイリコなどを配ります。神主さんが玄関先で祈祷を上げたのちに、獅子2頭が獅子頭を打ち鳴らしながら入ってきます。その時に青年たちから、小中学生へ「追えー!追えー!」と大きな掛け声が発せられます。2頭の獅子の勢いと子どもたちの勢いが、悪いものを蹴散らしてくれるように感じます。
氏子さんは、ほとんどの方が玄関で正座して獅子を待ちます。氏子さんが女性の場合は赤獅子が、男性の場合は黒獅子が、頭を噛みます。
▲複数の写真が入れ替わり表示されます
大崎の獅子追いは神社から出発し、まず初めにいつも決まったお宅にお邪魔するそうです。今回も稲吉橋近くのそのお宅が始まりでした。獅子たちは家の中に入り込み、接待を受けます。子どもたちにも色んなご馳走が出されていました。これから各家を廻るための朝の腹ごしらえのようでもありました。こちらの家のご主人から「昔はがめの葉饅頭なども出していましたよ」とうかがいました。
媛社神社の氏子は121軒あり、そのほぼすべてのお宅を獅子たちは廻ります。早朝から始めても最後の家まで廻るのは夕方近くになるそうです。
今回は時間の関係上「初七夕」のお宅を訪問できませんでした。そのためにも、またの機会に参加させて頂こうと考えています。
<江戸時代から伝わる獅子追い(七夕神社)>
~8月7日 無病息災の祈りを込めて ~