- 旧松崎旅籠油屋 一部利用を制限し開館中
- 小郡官衙遺跡を守る会 研修記
- 『松崎城跡と霊鷲寺をたずねて』散策ハイキングを終えて
- 福岡県観光功労者として表彰されました
- 小郡大刀洗散策 榜示杭風道標の設置
- 大刀洗小郡ハイキング ~本郷・甲条・高樋・松崎~ 散策を終えて
- 七夕の里振興協会研修 令和元年12月17日
- 小郡官衙遺跡を守る会の研修記(19.12.11)
- 第22回秋月街道シンポジウムを終えて
- 松崎油屋の保存と活用を考える会 熊本研修
- 『歴プレin小郡』令和元年9月21日(土)開催
- 昔のくらし体験記 旅籠油屋
- 「和ろうそく絵付け体験教室」を終えて
- 旅籠油屋 テレビ放映されました
- 旅籠油屋主屋 落成式 平成31年3月23日
- 大刀洗小郡ハイキング ~本郷・甲条・松崎~ 散策を終えて
- 小郡官衙遺跡を守る会 視察研修
- 小川県知事来訪! 七夕神社・旅籠油屋
- 三井高校スイーツ部 旅籠油屋の食事を再現!?
- 小郡官衙遺跡遺跡公園 3保育園グラウンドゴルフ大会
- 復原中の油屋主屋特別公開が行われました
- 七夕さん 短冊飾りつけをおえて
- 松崎宿を訪ねて ~立石小学校~
- 小郡大刀洗散策のための榜示杭風道標と新マップについて 第2弾
- 松崎中油屋ひな祭りを終えて
- 松崎油屋の保存と活用を考える会 行橋研修会
- 七夕の里振興協会 視察研修 行橋市
- 小郡・大刀洗散策ハイキング 道中記
- 小郡官衙遺跡を守る会 視察研修
- 旧松崎宿旅籠油屋上棟式
- 文化遺産を活かしたまちづくり講演会を終えて
- 『ふるさと小郡のあゆみ』のHP公開について
- 夏休み親子体験教室「糸つむぎ&機織り教室」終えて
- 媛社神社(七夕神社)の夏祭り
- 甘鉄でGO! 「親子でローカル鉄道 探検・体験ツアー」
- 立石小学校 ~松崎宿をたずねて~
- 平成29年度 NPO小郡市の歴史を守る会 社員研修
- 小郡大刀洗散策のための榜示杭風道標
- 小郡ふるさと歴史検定表彰式
- 松崎油屋の保存と活用を考える会 研修会
- 大刀洗・小郡散策ハイキングについて
- 埋蔵文化財調査センター友の会 歴史探訪研修ツアー
- そば打ち講座体験
- 「おごおり四季彩々」について
- 松崎宿案内 味坂小学校六年生
- 平成28年度 NPO小郡市の歴史を守る会 社員研修
- ひな祭りを終えて
- おごおりんぐ Walking×おごおり 薩摩街道 in 筑後松崎
- 門司港研修を終えて
- 稲次因幡正誠をたずねる街道ツアーに参加して
- 長崎街道 6人旅 道中記 ⑥
- 小郡官衙遺跡を守る会 視察研修
- 油屋解体見学会
- 長崎街道 6人旅 道中記 ⑤
- 長崎街道 6人旅 道中記 ④
- 長崎街道 6人旅 道中記 ③
- 長崎街道 6人旅 道中記 ②
- 長崎街道 6人旅 道中記 ①
- 長崎街道 6人旅 道中記
- 旅籠油屋主屋の復原工事に伴う見学について
- 中油屋での和装・礼法教室
- 会員研修会を受けて
- 松崎油屋の保存と活用を考える会 研修会
- 七夕神社 恋人の聖地モニュメントがグレードアップされました
- 七夕の里振興協会 神社研修
- 小郡官衙にトイレと展望台ができました!
- 中油屋開門セレモニー
- 埋蔵文化財調査センター友の会 歴史探訪研修ツアー
- 市内薩摩街道散策マップができました
- おごおり街道七物語 案内板設置のお知らせ
- おごおり街道七物語モニタリングツアーを終えて
- おごおり街道七物語in松崎ジュニアツアーを終えて
- 立石小学校~松崎宿をたずねて~
- 小郡官衙遺跡遺跡公園 3保育園グラウンドゴルフ大会
- おごおり街道七物語について(仮称)
- 中油屋もちまき
- 小郡官衙遺跡遺跡発掘現場説明会
- 七夕神社 織姫・牽牛石像完成
- 平成26年度 NPO法人小郡市の歴史を守る会 社員研修
- 松崎油屋の保存と活用を考える会 研修
- 油屋おひなまつりを終えて
- 「薩摩街道を歩く」モニターツアー 道中記
- 埋文センター友の会研修
- 七夕の里振興協会研修会
- そば打ち体験
- 松崎宿をたずねて
- 小郡官衙遺跡公園 3保育園児グラウンドゴルフ大会
- 七夕神社 太陽の光を浴びて光る石でつくる『天の川』
- 旧松崎旅籠油屋ひなまつり
- NPO法人小郡市の歴史を守る会設立記念講演会
・令和 2 年度
・平成 31 / 令和元 年度
・平成 30 年度
・平成 29 年度
・平成 28 年度
・平成 27 年度
・平成 26 年度
・平成 25 年度
・平成 24 年度
大刀洗小郡ハイキング ~本郷・甲条・高樋・松崎~ 散策を終えて
▲ハイキング恒例の紙芝居
令和2年(2020)2月8日土曜日に「大刀洗小郡ハイキング ~本郷・甲条・高樋・松崎~」が行われました。飛び入りの参加者を含めて定員以上46名の方がハイキングを楽しまれました。神埼市や筑後市からの参加者もおられ、年々参加者の拡がりを感じます。
今までのハイキングは、地域文化観光実行委員会のメンバーのみが説明案内していましたが、今回は地元で文化財を守られている方にも説明案内をお願いしました。参加された方は、より詳しく熱の入った説明案内を受けられたのではないかと思います。
▲開会式と紙芝居 (スライドショー)
磯部委員長の挨拶のあと中山町長、加地市長の挨拶もありました。

▲この黄色い鶏型の土器のようなお方は「つこっコ」殿では?
▲陣屋川 芭蕉句碑 本郷高良玉垂神社 西光寺(スライドショー)
本郷高良玉垂神社では神社総代さんの説明を受けました。
芭蕉句碑のあるお宅、西光寺さんには通常は入れません。ご注意ください。
▲本郷の古い町並み 佐々木家住宅 三原城址(スライドショー)
大刀洗町教育委員会の赤川さん、三原古城を考える会の皆さんより詳しい内容が説明案内されました。
通常では入る事が出来ない発掘現場での丁寧な説明に参加者も興味深く聞き入っていました。
三原城址のある佐々木家には通常は入る事が出来ません。ご注意ください。
▲甲条神社 高樋老松神社「御輿休めの跡」(スライドショー)
▲松崎宿北構口 松崎宿歴史資料館(スライドショー)
松崎宿歴史資料館見学には事前の申し込みが必要です。☎0942-80-1920
▲旧松崎旅籠油屋(スライドショー)
旧松崎旅籠油屋は主屋と座敷からなります。主屋を見学していただきました。
主屋には西郷隆盛が宿泊した伝承があります。

▲旧松崎旅籠油屋座敷
地元の方による豚汁が振る舞われました。
天気は良かったのですが、冷たい風が吹く寒い日だったので、豚汁のお替りが続出しました。
通常は旧松崎旅籠油屋で食事をとることは出来ません。ご注意ください。
▼今回散策したルート地図(クリックすると拡大します)
▼今回散策したルート上の文化遺産案内(クリックすると拡大します)
