- 旧松崎旅籠油屋 一部利用を制限し開館中
- 小郡官衙遺跡を守る会 研修記
- 『松崎城跡と霊鷲寺をたずねて』散策ハイキングを終えて
- 福岡県観光功労者として表彰されました
- 小郡大刀洗散策 榜示杭風道標の設置
- 大刀洗小郡ハイキング ~本郷・甲条・高樋・松崎~ 散策を終えて
- 七夕の里振興協会研修 令和元年12月17日
- 小郡官衙遺跡を守る会の研修記(19.12.11)
- 第22回秋月街道シンポジウムを終えて
- 松崎油屋の保存と活用を考える会 熊本研修
- 『歴プレin小郡』令和元年9月21日(土)開催
- 昔のくらし体験記 旅籠油屋
- 「和ろうそく絵付け体験教室」を終えて
- 旅籠油屋 テレビ放映されました
- 旅籠油屋主屋 落成式 平成31年3月23日
- 大刀洗小郡ハイキング ~本郷・甲条・松崎~ 散策を終えて
- 小郡官衙遺跡を守る会 視察研修
- 小川県知事来訪! 七夕神社・旅籠油屋
- 三井高校スイーツ部 旅籠油屋の食事を再現!?
- 小郡官衙遺跡遺跡公園 3保育園グラウンドゴルフ大会
- 復原中の油屋主屋特別公開が行われました
- 七夕さん 短冊飾りつけをおえて
- 松崎宿を訪ねて ~立石小学校~
- 小郡大刀洗散策のための榜示杭風道標と新マップについて 第2弾
- 松崎中油屋ひな祭りを終えて
- 松崎油屋の保存と活用を考える会 行橋研修会
- 七夕の里振興協会 視察研修 行橋市
- 小郡・大刀洗散策ハイキング 道中記
- 小郡官衙遺跡を守る会 視察研修
- 旧松崎宿旅籠油屋上棟式
- 文化遺産を活かしたまちづくり講演会を終えて
- 『ふるさと小郡のあゆみ』のHP公開について
- 夏休み親子体験教室「糸つむぎ&機織り教室」終えて
- 媛社神社(七夕神社)の夏祭り
- 甘鉄でGO! 「親子でローカル鉄道 探検・体験ツアー」
- 立石小学校 ~松崎宿をたずねて~
- 平成29年度 NPO小郡市の歴史を守る会 社員研修
- 小郡大刀洗散策のための榜示杭風道標
- 小郡ふるさと歴史検定表彰式
- 松崎油屋の保存と活用を考える会 研修会
- 大刀洗・小郡散策ハイキングについて
- 埋蔵文化財調査センター友の会 歴史探訪研修ツアー
- そば打ち講座体験
- 「おごおり四季彩々」について
- 松崎宿案内 味坂小学校六年生
- 平成28年度 NPO小郡市の歴史を守る会 社員研修
- ひな祭りを終えて
- おごおりんぐ Walking×おごおり 薩摩街道 in 筑後松崎
- 門司港研修を終えて
- 稲次因幡正誠をたずねる街道ツアーに参加して
- 長崎街道 6人旅 道中記 ⑥
- 小郡官衙遺跡を守る会 視察研修
- 油屋解体見学会
- 長崎街道 6人旅 道中記 ⑤
- 長崎街道 6人旅 道中記 ④
- 長崎街道 6人旅 道中記 ③
- 長崎街道 6人旅 道中記 ②
- 長崎街道 6人旅 道中記 ①
- 長崎街道 6人旅 道中記
- 旅籠油屋主屋の復原工事に伴う見学について
- 中油屋での和装・礼法教室
- 会員研修会を受けて
- 松崎油屋の保存と活用を考える会 研修会
- 七夕神社 恋人の聖地モニュメントがグレードアップされました
- 七夕の里振興協会 神社研修
- 小郡官衙にトイレと展望台ができました!
- 中油屋開門セレモニー
- 埋蔵文化財調査センター友の会 歴史探訪研修ツアー
- 市内薩摩街道散策マップができました
- おごおり街道七物語 案内板設置のお知らせ
- おごおり街道七物語モニタリングツアーを終えて
- おごおり街道七物語in松崎ジュニアツアーを終えて
- 立石小学校~松崎宿をたずねて~
- 小郡官衙遺跡遺跡公園 3保育園グラウンドゴルフ大会
- おごおり街道七物語について(仮称)
- 中油屋もちまき
- 小郡官衙遺跡遺跡発掘現場説明会
- 七夕神社 織姫・牽牛石像完成
- 平成26年度 NPO法人小郡市の歴史を守る会 社員研修
- 松崎油屋の保存と活用を考える会 研修
- 油屋おひなまつりを終えて
- 「薩摩街道を歩く」モニターツアー 道中記
- 埋文センター友の会研修
- 七夕の里振興協会研修会
- そば打ち体験
- 松崎宿をたずねて
- 小郡官衙遺跡公園 3保育園児グラウンドゴルフ大会
- 七夕神社 太陽の光を浴びて光る石でつくる『天の川』
- 旧松崎旅籠油屋ひなまつり
- NPO法人小郡市の歴史を守る会設立記念講演会
・令和 2 年度
・平成 31 / 令和元 年度
・平成 30 年度
・平成 29 年度
・平成 28 年度
・平成 27 年度
・平成 26 年度
・平成 25 年度
・平成 24 年度
媛社神社(七夕神社)の夏祭り
2017年8月6日(日)、7日(月)
小郡の夏を代表するお祭り、七夕祭りが今年もやってきます。
今年も見どころ満載ですので、ぜひ足をお運びください。
夏祭りイベントは中止となりました。
夏祭りイベント
☆開催日 平成29年8月7日(月)
☆時 間 午後6時30分~午後9時
☆お問合せ 七夕の里振興協会 田中信佳
TEL:0942-72-5623
携帯:090-3662-2398
<地図> 七夕神社の住所 小郡市大崎1番地 駐車場は隣の運動公園にあります
※稲吉の老松神社には犬飼神 ( イヌカイシン ) が合祀 ( ゴウシ ) されています。犬飼神は七夕伝説の牽牛 ( ケンギュウ ) であり、宝満川 ( ホウマンガワ ) をへだてた対岸に媛社神社 ( ヒメコソジンジャ ) があることから、それぞれの神社を彦星・織姫になぞらえることが多いようです。
▲クリックで拡大します。 ▼パンフレットの文字をクリックするとダウンロード出来ます。
<江戸時代から伝わる獅子追い(七夕神社)~8月7日 無病息災の祈りを込めて ~>
獅子追い参加者全員が神殿にあがり、お祓いが太鼓の合図で開始され、皆低頭し祝詞をあげる。神主が神を呼び出し、神殿から獅子へと遷霊する。遷霊の後、役員、青年、中学生、小学生の順に玉串を奉献する。神主による祝詞奉上を行い、拝殿から外に出て2匹の獅子頭にお祓いをした後、神社のまわりを3周まわってから各氏子の家に向けて鳥居から出て行く。
神社でお祓いを済ませた塩と米とイリコ、そして神社手水舎井戸から汲んできた水(昔は宝満川から汲んできた)を神社境内の杉の葉で訪れる家の玄関に、お潮い役の小学生がまき、神主が入ってお祓いをし、その後子ども達に追われた獅子が勢いよく家の中に入る。その家の女性の頭はオスの赤い獅子が、男性の頭はメスの黒い獅子が噛む。
小学1年生(初七夕)のいる家では、「七夕さま」と書いた掛け軸を飾り、その横には短冊の下がった笹を、下には七夕スイカを置く。かつては全ての氏子の家で家の中を 3回まわったあと接待にあずかっており、出される料理は、よど饅頭、柿の葉ずし、干し鱈の煮付などであった。朝5時の出発から夕方5時位までかかっていたが、現在は神社役員と小学生1年生の家のみ接待にあずかっている。ただし、1年以内に不幸があった家には現在も昔も変わらず獅子追いは行わない。
家をまわり終わったら神社に戻り、神社のまわりを3周まわった後に神殿にあがると、まず祝詞を上げ、お祓いをし、神を神殿に遷霊した後、再び玉串を奉献し、神事の終了となる。