- 旧松崎旅籠油屋 一部利用を制限し開館中
- 小郡官衙遺跡を守る会 研修記
- 『松崎城跡と霊鷲寺をたずねて』散策ハイキングを終えて
- 福岡県観光功労者として表彰されました
- 小郡大刀洗散策 榜示杭風道標の設置
- 大刀洗小郡ハイキング ~本郷・甲条・高樋・松崎~ 散策を終えて
- 七夕の里振興協会研修 令和元年12月17日
- 小郡官衙遺跡を守る会の研修記(19.12.11)
- 第22回秋月街道シンポジウムを終えて
- 松崎油屋の保存と活用を考える会 熊本研修
- 『歴プレin小郡』令和元年9月21日(土)開催
- 昔のくらし体験記 旅籠油屋
- 「和ろうそく絵付け体験教室」を終えて
- 旅籠油屋 テレビ放映されました
- 旅籠油屋主屋 落成式 平成31年3月23日
- 大刀洗小郡ハイキング ~本郷・甲条・松崎~ 散策を終えて
- 小郡官衙遺跡を守る会 視察研修
- 小川県知事来訪! 七夕神社・旅籠油屋
- 三井高校スイーツ部 旅籠油屋の食事を再現!?
- 小郡官衙遺跡遺跡公園 3保育園グラウンドゴルフ大会
- 復原中の油屋主屋特別公開が行われました
- 七夕さん 短冊飾りつけをおえて
- 松崎宿を訪ねて ~立石小学校~
- 小郡大刀洗散策のための榜示杭風道標と新マップについて 第2弾
- 松崎中油屋ひな祭りを終えて
- 松崎油屋の保存と活用を考える会 行橋研修会
- 七夕の里振興協会 視察研修 行橋市
- 小郡・大刀洗散策ハイキング 道中記
- 小郡官衙遺跡を守る会 視察研修
- 旧松崎宿旅籠油屋上棟式
- 文化遺産を活かしたまちづくり講演会を終えて
- 『ふるさと小郡のあゆみ』のHP公開について
- 夏休み親子体験教室「糸つむぎ&機織り教室」終えて
- 媛社神社(七夕神社)の夏祭り
- 甘鉄でGO! 「親子でローカル鉄道 探検・体験ツアー」
- 立石小学校 ~松崎宿をたずねて~
- 平成29年度 NPO小郡市の歴史を守る会 社員研修
- 小郡大刀洗散策のための榜示杭風道標
- 小郡ふるさと歴史検定表彰式
- 松崎油屋の保存と活用を考える会 研修会
- 大刀洗・小郡散策ハイキングについて
- 埋蔵文化財調査センター友の会 歴史探訪研修ツアー
- そば打ち講座体験
- 「おごおり四季彩々」について
- 松崎宿案内 味坂小学校六年生
- 平成28年度 NPO小郡市の歴史を守る会 社員研修
- ひな祭りを終えて
- おごおりんぐ Walking×おごおり 薩摩街道 in 筑後松崎
- 門司港研修を終えて
- 稲次因幡正誠をたずねる街道ツアーに参加して
- 長崎街道 6人旅 道中記 ⑥
- 小郡官衙遺跡を守る会 視察研修
- 油屋解体見学会
- 長崎街道 6人旅 道中記 ⑤
- 長崎街道 6人旅 道中記 ④
- 長崎街道 6人旅 道中記 ③
- 長崎街道 6人旅 道中記 ②
- 長崎街道 6人旅 道中記 ①
- 長崎街道 6人旅 道中記
- 旅籠油屋主屋の復原工事に伴う見学について
- 中油屋での和装・礼法教室
- 会員研修会を受けて
- 松崎油屋の保存と活用を考える会 研修会
- 七夕神社 恋人の聖地モニュメントがグレードアップされました
- 七夕の里振興協会 神社研修
- 小郡官衙にトイレと展望台ができました!
- 中油屋開門セレモニー
- 埋蔵文化財調査センター友の会 歴史探訪研修ツアー
- 市内薩摩街道散策マップができました
- おごおり街道七物語 案内板設置のお知らせ
- おごおり街道七物語モニタリングツアーを終えて
- おごおり街道七物語in松崎ジュニアツアーを終えて
- 立石小学校~松崎宿をたずねて~
- 小郡官衙遺跡遺跡公園 3保育園グラウンドゴルフ大会
- おごおり街道七物語について(仮称)
- 中油屋もちまき
- 小郡官衙遺跡遺跡発掘現場説明会
- 七夕神社 織姫・牽牛石像完成
- 平成26年度 NPO法人小郡市の歴史を守る会 社員研修
- 松崎油屋の保存と活用を考える会 研修
- 油屋おひなまつりを終えて
- 「薩摩街道を歩く」モニターツアー 道中記
- 埋文センター友の会研修
- 七夕の里振興協会研修会
- そば打ち体験
- 松崎宿をたずねて
- 小郡官衙遺跡公園 3保育園児グラウンドゴルフ大会
- 七夕神社 太陽の光を浴びて光る石でつくる『天の川』
- 旧松崎旅籠油屋ひなまつり
- NPO法人小郡市の歴史を守る会設立記念講演会
・令和 2 年度
・平成 31 / 令和元 年度
・平成 30 年度
・平成 29 年度
・平成 28 年度
・平成 27 年度
・平成 26 年度
・平成 25 年度
・平成 24 年度
11月5日、文化財の保存と活用に関する研修のため、糸島市を訪ねました。福岡市の西に隣接する糸島市は、ここ数年、近距離観光の名所として多くの人びとが訪れています。市内の文化財や資料館も、重要な観光ツールと考えられており、道路案内表示や環境整備が進められています。今回は、福岡県天然記念物のカエデがある雷山千如寺大悲王院、国指定史跡である平原遺跡(平原歴史公園)、糸島市有形文化財の旧藤瀬家住宅を見学したあと、伊都国歴史資料館で平原遺跡から出土した内行花文鏡等の資料を観覧しました。
雷山千如寺大悲王院は真言宗大覚寺派の寺院で、紅葉の名所として知られています。私たちの研修時は三分程度の紅葉でしたが、樹齢四〇〇年と伝えられるカエデの見事な枝ぶりに見惚れました。ご本尊の「十一面千手千眼観世音菩薩」を拝観し、研修中の無事を祈願しました。
雷山千如寺の紅葉
その後、弥生時代の墳墓と集落遺跡である平原遺跡に向かいました。昭和40年、ミカン畑の耕作中に偶然発見されたこの遺跡は、現在平原歴史公園と称され、最も多くの副葬品が見つかった1号墓が復元されています。ここからは、40面の鏡と鉄刀、ガラス製勾玉や瑪瑙製の管玉などが見つかりました。鏡の中には、直径46.5㎝にもなる非常に大型の内行花文鏡が、5面含まれています。この墓は副葬品の豪華さから、『魏志倭人伝』に記載されている「伊都国」の有力者の墓と考えられます。
この平原遺跡で出土した、鏡や装飾品などを展示してあるのが、伊都国歴史資料館です。原寸大の墓坑の復元模型があり、発掘調査の際、どのような状況で副葬品が見つかったのかを体感することができます。ここでは、案内ボランティアの方に解説をしていただきました。解説は、平原遺跡の内容にとどまらず、糸島という街の歴史的・地理的特徴や近年の開発にもおよび、とても興味深いものでした。
地域で育まれた歴史と文化は、大切な財産として次の世代に伝えていかなければなりません。それと同時に、守るべき歴史と文化を育んだ「地域」の魅力を伝えるツールにもなるのだ、と改めて感じました。
平原歴史公園
伊都国歴史資料館