- 「さるいて しりたか!私のふるさと~小郡市・大刀洗町~【ふるさと遺産編】
- 募集終了『松崎宿ふるさと案内人講座』
- 立石小学校 ~松崎宿をたずねて~
- つこっコ探検隊 ~子ども歴史博士とハイキング~
- 《さるいて しりたか! 私のふるさと》 映像でめぐる小郡・大刀洗の文化遺産
- 小郡官衙遺跡を守る会 研修記
- 福岡県観光功労者として表彰されました
- 小郡大刀洗散策 榜示杭風道標の設置
- 大刀洗小郡ハイキング ~本郷・甲条・高樋・松崎~ 散策を終えて
- 七夕の里振興協会研修 令和元年12月17日
- 昔のくらし体験記 旅籠油屋
- 媛社神社(七夕神社)の夏祭り
- 旅籠油屋 テレビ放映されました
- 旅籠油屋主屋 落成式 平成31年3月23日
- 大刀洗小郡ハイキング ~本郷・甲条・松崎~ 散策を終えて
- 小郡官衙遺跡を守る会 視察研修
- 小川県知事来訪! 七夕神社・旅籠油屋
- 復原中の油屋主屋特別公開が行われました
- 小郡大刀洗散策のための榜示杭風道標と新マップについて 第2弾
- 小郡・大刀洗散策ハイキング 道中記
- 小郡官衙遺跡を守る会 視察研修
- 旧松崎宿旅籠油屋上棟式
- 文化遺産を活かしたまちづくり講演会を終えて
- 『ふるさと小郡のあゆみ』のHP公開について
- 立石小学校 ~松崎宿をたずねて~
- 小郡大刀洗散策のための榜示杭風道標
- 小郡ふるさと歴史検定表彰式
- 松崎油屋の保存と活用を考える会 研修会
- 大刀洗・小郡散策ハイキングについて
- 「おごおり四季彩々」について
- 松崎宿案内 味坂小学校六年生
- 平成28年度 NPO小郡市の歴史を守る会 社員研修
- 稲次因幡正誠をたずねる街道ツアーに参加して
- 長崎街道 6人旅 道中記 ⑥
- 油屋解体見学会
- 長崎街道 6人旅 道中記 ⑤
- 長崎街道 6人旅 道中記 ④
- 長崎街道 6人旅 道中記 ③
- 長崎街道 6人旅 道中記 ②
- 長崎街道 6人旅 道中記 ①
- 長崎街道 6人旅 道中記
- 旅籠油屋主屋の復原工事に伴う見学について
- 七夕神社 恋人の聖地モニュメントがグレードアップされました
- 小郡官衙にトイレと展望台ができました!
- 中油屋開門セレモニー
- 市内薩摩街道散策マップができました
- おごおり街道七物語 案内板設置のお知らせ
- おごおり街道七物語モニタリングツアーを終えて
- おごおり街道七物語in松崎ジュニアツアーを終えて
- 中油屋もちまき
- 小郡官衙遺跡遺跡発掘現場説明会
- 七夕神社 織姫・牽牛石像完成
- 油屋おひなまつりを終えて
- 「薩摩街道を歩く」モニターツアー 道中記
- 七夕神社 太陽の光を浴びて光る石でつくる『天の川』
- 旧松崎旅籠油屋ひなまつり
- NPO法人小郡市の歴史を守る会設立記念講演会
・令和 4 年度
・令和 3 年度
・令和 2 年度
・平成 31 / 令和元 年度
・平成 30 年度
・平成 29 年度
・平成 28 年度
・平成 27 年度
・平成 26 年度
・平成 25 年度
・平成 24 年度
松崎宿案内 味坂小学校六年生

平成28年6月30日木曜日
小雨の中、元気な生徒さん28名がバスより降りてきた。3グループに分かれ9名の生徒さんと先生と説明しやすい人数である。私のグループは、男子6名・女子3名、女性の先生だった。
説明ルートは、「油屋~資料館~北構口~中油屋」。最終の中油屋で質問等受けた。
まず、油屋では、発掘調査に参加した話も含め、何が出たのか?その発表。6年生ともなれば知識もあるし、どの位の日本史を教わっているのか先生に聞きながら、そして生徒さんがどの位興味があるのか見極めながら説明を進めた。

中油屋では、胞衣壺、込栓に墨書がある説明を、また資料館で現物を見ながら説明補足をしたので、生徒さんたちはよく理解できたと思う。日本史の話で、ペリー来航、大久保利通(一蔵)は今年の秋に授業との事。
生徒さんの関心があったのが、ハート型の石盥盤(約300年前の元禄十年に作られた)、資料館2階の菊野さん三味線(約135年前のもの)、中油屋の胞衣壺。中油屋の胞衣壺を触ってもらうと、「ワァー!」と声が上がり関心度を感じた。

<石盥盤>

<胞衣壺>
「中油屋の当初の柱、梁等の木の色は何色ですか?」と質問がありました。
最後に「油屋主屋が復原された頃、皆さんは中学生ですね。また来てください。」と挨拶し説明を終えた頃には、雨は止んでいた。6年生ともなれば最上級生、メモを熱心に書き記すなど学ぶ雰囲気がありました。
松崎油屋の保存と活用を考える会 吉村
▼当日の見学の様子(写真が一定時間で入れ替わります)