- 旧松崎旅籠油屋 一部利用を制限し開館中
- 小郡官衙遺跡を守る会 研修記
- 『松崎城跡と霊鷲寺をたずねて』散策ハイキングを終えて
- 福岡県観光功労者として表彰されました
- 小郡大刀洗散策 榜示杭風道標の設置
- 大刀洗小郡ハイキング ~本郷・甲条・高樋・松崎~ 散策を終えて
- 七夕の里振興協会研修 令和元年12月17日
- 小郡官衙遺跡を守る会の研修記(19.12.11)
- 第22回秋月街道シンポジウムを終えて
- 松崎油屋の保存と活用を考える会 熊本研修
- 『歴プレin小郡』令和元年9月21日(土)開催
- 昔のくらし体験記 旅籠油屋
- 「和ろうそく絵付け体験教室」を終えて
- 旅籠油屋 テレビ放映されました
- 旅籠油屋主屋 落成式 平成31年3月23日
- 大刀洗小郡ハイキング ~本郷・甲条・松崎~ 散策を終えて
- 小郡官衙遺跡を守る会 視察研修
- 小川県知事来訪! 七夕神社・旅籠油屋
- 三井高校スイーツ部 旅籠油屋の食事を再現!?
- 小郡官衙遺跡遺跡公園 3保育園グラウンドゴルフ大会
- 復原中の油屋主屋特別公開が行われました
- 七夕さん 短冊飾りつけをおえて
- 松崎宿を訪ねて ~立石小学校~
- 小郡大刀洗散策のための榜示杭風道標と新マップについて 第2弾
- 松崎中油屋ひな祭りを終えて
- 松崎油屋の保存と活用を考える会 行橋研修会
- 七夕の里振興協会 視察研修 行橋市
- 小郡・大刀洗散策ハイキング 道中記
- 小郡官衙遺跡を守る会 視察研修
- 旧松崎宿旅籠油屋上棟式
- 文化遺産を活かしたまちづくり講演会を終えて
- 『ふるさと小郡のあゆみ』のHP公開について
- 夏休み親子体験教室「糸つむぎ&機織り教室」終えて
- 媛社神社(七夕神社)の夏祭り
- 甘鉄でGO! 「親子でローカル鉄道 探検・体験ツアー」
- 立石小学校 ~松崎宿をたずねて~
- 平成29年度 NPO小郡市の歴史を守る会 社員研修
- 小郡大刀洗散策のための榜示杭風道標
- 小郡ふるさと歴史検定表彰式
- 松崎油屋の保存と活用を考える会 研修会
- 大刀洗・小郡散策ハイキングについて
- 埋蔵文化財調査センター友の会 歴史探訪研修ツアー
- そば打ち講座体験
- 「おごおり四季彩々」について
- 松崎宿案内 味坂小学校六年生
- 平成28年度 NPO小郡市の歴史を守る会 社員研修
- ひな祭りを終えて
- おごおりんぐ Walking×おごおり 薩摩街道 in 筑後松崎
- 門司港研修を終えて
- 稲次因幡正誠をたずねる街道ツアーに参加して
- 長崎街道 6人旅 道中記 ⑥
- 小郡官衙遺跡を守る会 視察研修
- 油屋解体見学会
- 長崎街道 6人旅 道中記 ⑤
- 長崎街道 6人旅 道中記 ④
- 長崎街道 6人旅 道中記 ③
- 長崎街道 6人旅 道中記 ②
- 長崎街道 6人旅 道中記 ①
- 長崎街道 6人旅 道中記
- 旅籠油屋主屋の復原工事に伴う見学について
- 中油屋での和装・礼法教室
- 会員研修会を受けて
- 松崎油屋の保存と活用を考える会 研修会
- 七夕神社 恋人の聖地モニュメントがグレードアップされました
- 七夕の里振興協会 神社研修
- 小郡官衙にトイレと展望台ができました!
- 中油屋開門セレモニー
- 埋蔵文化財調査センター友の会 歴史探訪研修ツアー
- 市内薩摩街道散策マップができました
- おごおり街道七物語 案内板設置のお知らせ
- おごおり街道七物語モニタリングツアーを終えて
- おごおり街道七物語in松崎ジュニアツアーを終えて
- 立石小学校~松崎宿をたずねて~
- 小郡官衙遺跡遺跡公園 3保育園グラウンドゴルフ大会
- おごおり街道七物語について(仮称)
- 中油屋もちまき
- 小郡官衙遺跡遺跡発掘現場説明会
- 七夕神社 織姫・牽牛石像完成
- 平成26年度 NPO法人小郡市の歴史を守る会 社員研修
- 松崎油屋の保存と活用を考える会 研修
- 油屋おひなまつりを終えて
- 「薩摩街道を歩く」モニターツアー 道中記
- 埋文センター友の会研修
- 七夕の里振興協会研修会
- そば打ち体験
- 松崎宿をたずねて
- 小郡官衙遺跡公園 3保育園児グラウンドゴルフ大会
- 七夕神社 太陽の光を浴びて光る石でつくる『天の川』
- 旧松崎旅籠油屋ひなまつり
- NPO法人小郡市の歴史を守る会設立記念講演会
・令和 2 年度
・平成 31 / 令和元 年度
・平成 30 年度
・平成 29 年度
・平成 28 年度
・平成 27 年度
・平成 26 年度
・平成 25 年度
・平成 24 年度

≪鯨組主 旧中尾家屋敷を見学≫
今日は『松崎油屋の保存と活用を考える会』研修企画で唐津に行く事になりました。雨の降る中バスは目的地、旧唐津銀行本店に到着。東京駅を設計した辰野金吾の思いが詰まった荘厳な赤レンガ造りの重厚で優雅なそれでいて警護に気を付けた作りになっていました。金庫に保管されている一億円の札束の模型であるが10キロと言う重さを体験させてもらいました。建物の維持管理は大変だろうと思いましたが塵ひとつなく責任者らしき方と2~3人の女性の方が適切に訪問者に説明されているのに感心しました。
次に旧高取邸に視察に行きました。この建物の管理は唐津市の年間補助費もしっかりしているようで訪れる人の多さもあり、建物もしっかり修復がなされ文化的価値もあり素晴らしいものでした。案内者の知識も半端ではなく本当にこの建物を大事に思っているのだなと感じました。明治の建物なので材木がふんだんに使われていましたがアール・ヌーボーの柔らかな曲線のランプの明かりや影を計算しつくて欄間の彫刻を浮かび上がらせ、一枚板戸に花鳥風月を配し御客をもてなしたであろうその贅沢は目を見張る思いでした。炭鉱王として財を成した高取氏の権力の大きさを見せつけられるような建物でしたが、その時代の建築家、芸術家、職人のもてる技をふんだんに取り入れられた素晴らしいものであり、後世に残していかなければならないものだと思いました。ただ、これを維持していくのは大変な努力がいるのだろうと思いました。
最後に捕鯨業で繁栄した中尾甚六屋敷の見学をしました。唐津にこのような建物が残っていることは驚きでした。建物の大きさもさることながら、建物のなんと贅沢な作りであろうか。通し柱の大きさには驚きました。梁の大きさも半端じゃないし、切り出したままの松の大木を梁に使っているのである。曲がったままを利用して作ってあり天井の高さがとても高いのである。棟梁たちの技が詰まっているのであろうと思われた。建物の二階にはクジラのいろんな展示物がありましたがクジラを様々に余すところなく利用していた日本人の文化まで学びました。その時代を映すこのような建物を残すという事の大切さを感じました。我々の油屋も町の人とともに大切な歴史を映す建造物としての意識を持ち大切に保存し活用していかねばならないと思う有意義な一日でした。
松崎油屋の保存と活用を考える会
松井カツ子