地域文化観光実行委員会(事務局小郡市の歴史を守る会)が主催する「大刀洗・小郡散策ハイキング」が、平成28年11月23日(水・祝日)に行われ、43名(うち子供さん2名)の参加者がスタート地点・大刀洗町の大堰神社から小郡市の松崎宿まで歩きました。
※地域文化観光実行委員会は平成27年4月1日に発足した、小郡市・大刀洗町の文化遺産を調査・研究し、その普及啓発や、それらを活用した観光の推進を図ることを目的とした団体です。
受付は午前9時15分から。大堰神社境内で受付が行われました。
オレンジのウィンドブレーカーを着ているのはスタッフです。
受付後に「大刀洗町ふるさと案内人」の皆さんによる床島用水・五庄屋にまつわる「筑後川と大堰神社」と題する紙芝居が上演されました。参加された方々のほとんどは大刀洗町と小郡市の方でしたが、初めての紙芝居を大変興味深く観覧されました。紙芝居終了後にはたくさんの拍手が起こりました。
紙芝居ののち、いよいよハイキングスタートです。今村教会まで3班に分かれて出発しました。途中には大堰神社の真下を通る床島用水やそこから分岐する数々の用水路群、高助堤防、大地に広がる田畑があり参加者の目を楽しませました。
今村教会では休憩を取るとともに、再び「大刀洗ふるさと案内人」の方々の説明が行われました。なお、今村教会は平成27年に国の重要文化財に指定されています。双頭を正面に配したロマネスク風の教会で、大正2年(1913)に名工鉄川与助の設計により竣工しました。
今村教会から次は下高橋官衙遺跡へ向かいました。その道中にも上高橋老松神社・下高橋竈門神社があり見学しました。どちらの神社も11世紀中ごろに勧請された古い神社です。
下高橋官衙遺跡は、小郡市の上岩田遺跡や小郡官衙遺跡とともに、かつての地方の役所跡であると考えられています。この3ヶ所の遺跡は歴史的に関連付けられている遺跡です。
松崎宿は、薩摩街道が参勤交代の道となった1678年(延宝6年)より宿場町として整備されました。また、松崎には久留米藩の支藩として松崎藩が寛文8年(1668)から貞永元年(1684)まで存在していました。今でも町の中には時代を偲ばせる文化遺産が存在しています。
昼食は嘉永2年(1849年)に上棟され、平成27年に復原された中油屋のお座敷で。約9キロのハイキングでしたので、お弁当と地元「油屋の保存と活用を考える会」より差し入れされた豚汁に、皆さんは舌鼓を打っていました。
その後解散となりましたが、希望者には松崎宿北構口などを案内し無事にハイキングは終了しました。
<地域文化観光実行委員会 委員の感想>
散策マップ▼ ダウンロード出来ます
散策マップはこちらからダウンロード出来ます