ホーム
>
おごおり街道七物語
>
霊鷲寺

<霊鷲寺ってどんなお寺なの?>
霊鷲寺は「りょうじゅうじ」と読みます。
松崎にある禅宗(臨済宗)のお寺です。
寛文8年(1668)松崎藩成立後、藩主有馬豊範が旧三潴郡西牟田にあった霊鷲寺を松崎に遷しました。江戸時代、参勤交代で江戸へ向かう大名たちは、霊鷲寺の門前で籠や馬から降り、跪いて(ひざまずいて)拝んだと伝えられています。


<歴史>
瑞松山霊鷲寺は松崎北端に位置している。松崎城主有馬豊範の菩提寺として旧三潴郡西牟田より移された。開基※1は西牟田弥次郎永家であり、開山※2はその子雲山元怡和尚である。戦国時代に西牟田氏は滅び、霊鷲寺にも盛衰があった。寛文8年(1668)有馬豊範が久留米藩の附庸として1万石を分封されて松崎城を築くに当り、霊鷲寺を松崎に移すことを幕府に請い、徳川氏の先霊を祀ることなどを条件として移転が認められた。
※1 寺院または宗派を創立すること。
※2 寺院の創始者
広辞苑第二版より



■ 運休日
日曜日・祝休日
年末年始(12月31日~1月4日)
お盆(8月13日~8月15日)

●甘木鉄道 松崎駅より徒歩7分

