- 「さるいて しりたか!私のふるさと~小郡市・大刀洗町~【ふるさと遺産編】
- 募集終了『松崎宿ふるさと案内人講座』
- 立石小学校 ~松崎宿をたずねて~
- つこっコ探検隊 ~子ども歴史博士とハイキング~
- 《さるいて しりたか! 私のふるさと》 映像でめぐる小郡・大刀洗の文化遺産
- 小郡官衙遺跡を守る会 研修記
- 福岡県観光功労者として表彰されました
- 小郡大刀洗散策 榜示杭風道標の設置
- 大刀洗小郡ハイキング ~本郷・甲条・高樋・松崎~ 散策を終えて
- 七夕の里振興協会研修 令和元年12月17日
- 昔のくらし体験記 旅籠油屋
- 媛社神社(七夕神社)の夏祭り
- 旅籠油屋 テレビ放映されました
- 旅籠油屋主屋 落成式 平成31年3月23日
- 大刀洗小郡ハイキング ~本郷・甲条・松崎~ 散策を終えて
- 小郡官衙遺跡を守る会 視察研修
- 小川県知事来訪! 七夕神社・旅籠油屋
- 復原中の油屋主屋特別公開が行われました
- 小郡大刀洗散策のための榜示杭風道標と新マップについて 第2弾
- 小郡・大刀洗散策ハイキング 道中記
- 小郡官衙遺跡を守る会 視察研修
- 旧松崎宿旅籠油屋上棟式
- 文化遺産を活かしたまちづくり講演会を終えて
- 『ふるさと小郡のあゆみ』のHP公開について
- 立石小学校 ~松崎宿をたずねて~
- 小郡大刀洗散策のための榜示杭風道標
- 小郡ふるさと歴史検定表彰式
- 松崎油屋の保存と活用を考える会 研修会
- 大刀洗・小郡散策ハイキングについて
- 「おごおり四季彩々」について
- 松崎宿案内 味坂小学校六年生
- 平成28年度 NPO小郡市の歴史を守る会 社員研修
- 稲次因幡正誠をたずねる街道ツアーに参加して
- 長崎街道 6人旅 道中記 ⑥
- 油屋解体見学会
- 長崎街道 6人旅 道中記 ⑤
- 長崎街道 6人旅 道中記 ④
- 長崎街道 6人旅 道中記 ③
- 長崎街道 6人旅 道中記 ②
- 長崎街道 6人旅 道中記 ①
- 長崎街道 6人旅 道中記
- 旅籠油屋主屋の復原工事に伴う見学について
- 七夕神社 恋人の聖地モニュメントがグレードアップされました
- 小郡官衙にトイレと展望台ができました!
- 中油屋開門セレモニー
- 市内薩摩街道散策マップができました
- おごおり街道七物語 案内板設置のお知らせ
- おごおり街道七物語モニタリングツアーを終えて
- おごおり街道七物語in松崎ジュニアツアーを終えて
- 中油屋もちまき
- 小郡官衙遺跡遺跡発掘現場説明会
- 七夕神社 織姫・牽牛石像完成
- 油屋おひなまつりを終えて
- 「薩摩街道を歩く」モニターツアー 道中記
- 七夕神社 太陽の光を浴びて光る石でつくる『天の川』
- 旧松崎旅籠油屋ひなまつり
- NPO法人小郡市の歴史を守る会設立記念講演会
・令和 4 年度
・令和 3 年度
・令和 2 年度
・平成 31 / 令和元 年度
・平成 30 年度
・平成 29 年度
・平成 28 年度
・平成 27 年度
・平成 26 年度
・平成 25 年度
・平成 24 年度
小川県知事来訪! 七夕神社・旅籠油屋

小川福岡県知事が、平成30年11月4日(日曜)に小郡市を視察訪問されました。この視察は、知事が県内の市町村を訪問し、地域で活動している県民と対話を行うものです。当会の関係では、七夕神社と旅籠油屋に来られました。
七夕神社では「手水を取り」「拝礼」後、神社神殿へ向かわれた後、長田宮司・肥山会長・田中宮総代が案内・説明しました。「肥前國風土記」によれば、神社の由来は宗像の珂是古が祭祀を行い幡が飛んでこの社に落ちたことにあること、織女神(棚機神)と媛社神の話、夏祭りには全国から短冊が奉納され奉納祈願後境内に飾り付けをしお焚き上げの神事を執り行っていることなどです。知事は、子供神輿巡行・獅子追い・露店出店・ふれあい劇場の催しなどの写真を見ながら興味深く説明を聞かれた後に、備え付けの短冊に「福岡県を更に元気に!」、県民幸福度日本一を目指す覚悟を記されました。末社にも参拝され、織り姫、牽牛の石像前で振興会会員との記念写真に応じられました。
▼下の写真はクリックで拡大します。
旅籠油屋では、磯部理事長が、平成3年の台風で油屋の屋根が一部吹き飛び解体の危機にさらされたことから保存活動に至るまでの経緯や、薩摩街道・松崎宿全体の説明を行いました。また、現在復原中の旅籠油屋について「今回の復原では経費の関係上金属の屋根になっているます。県のお力で江戸時代の藁葺屋根にしていただけませんか?」とお願いもされたそうです。油屋内部に入った時に、油屋主屋の土間や天井の高さをご覧になった知事から「外から見るより随分と中は広くて大きい建物であることが分かりました!」と驚きの声も上がりました。既に復原されている油屋座敷(中油屋)で、西郷隆盛が旅籠油屋に宿泊した時に使ったとされる、朱塗りの大盃をご覧になりここでも感嘆の声を上げられました。
▼当日の様子を映像でご覧いただけます。