- 「さるいて しりたか!私のふるさと~小郡市・大刀洗町~【ふるさと遺産編】
- 募集終了『松崎宿ふるさと案内人講座』
- 立石小学校 ~松崎宿をたずねて~
- つこっコ探検隊 ~子ども歴史博士とハイキング~
- 《さるいて しりたか! 私のふるさと》 映像でめぐる小郡・大刀洗の文化遺産
- 小郡官衙遺跡を守る会 研修記
- 福岡県観光功労者として表彰されました
- 小郡大刀洗散策 榜示杭風道標の設置
- 大刀洗小郡ハイキング ~本郷・甲条・高樋・松崎~ 散策を終えて
- 七夕の里振興協会研修 令和元年12月17日
- 昔のくらし体験記 旅籠油屋
- 媛社神社(七夕神社)の夏祭り
- 旅籠油屋 テレビ放映されました
- 旅籠油屋主屋 落成式 平成31年3月23日
- 大刀洗小郡ハイキング ~本郷・甲条・松崎~ 散策を終えて
- 小郡官衙遺跡を守る会 視察研修
- 小川県知事来訪! 七夕神社・旅籠油屋
- 復原中の油屋主屋特別公開が行われました
- 小郡大刀洗散策のための榜示杭風道標と新マップについて 第2弾
- 小郡・大刀洗散策ハイキング 道中記
- 小郡官衙遺跡を守る会 視察研修
- 旧松崎宿旅籠油屋上棟式
- 文化遺産を活かしたまちづくり講演会を終えて
- 『ふるさと小郡のあゆみ』のHP公開について
- 立石小学校 ~松崎宿をたずねて~
- 小郡大刀洗散策のための榜示杭風道標
- 小郡ふるさと歴史検定表彰式
- 松崎油屋の保存と活用を考える会 研修会
- 大刀洗・小郡散策ハイキングについて
- 「おごおり四季彩々」について
- 松崎宿案内 味坂小学校六年生
- 平成28年度 NPO小郡市の歴史を守る会 社員研修
- 稲次因幡正誠をたずねる街道ツアーに参加して
- 長崎街道 6人旅 道中記 ⑥
- 油屋解体見学会
- 長崎街道 6人旅 道中記 ⑤
- 長崎街道 6人旅 道中記 ④
- 長崎街道 6人旅 道中記 ③
- 長崎街道 6人旅 道中記 ②
- 長崎街道 6人旅 道中記 ①
- 長崎街道 6人旅 道中記
- 旅籠油屋主屋の復原工事に伴う見学について
- 七夕神社 恋人の聖地モニュメントがグレードアップされました
- 小郡官衙にトイレと展望台ができました!
- 中油屋開門セレモニー
- 市内薩摩街道散策マップができました
- おごおり街道七物語 案内板設置のお知らせ
- おごおり街道七物語モニタリングツアーを終えて
- おごおり街道七物語in松崎ジュニアツアーを終えて
- 中油屋もちまき
- 小郡官衙遺跡遺跡発掘現場説明会
- 七夕神社 織姫・牽牛石像完成
- 油屋おひなまつりを終えて
- 「薩摩街道を歩く」モニターツアー 道中記
- 七夕神社 太陽の光を浴びて光る石でつくる『天の川』
- 旧松崎旅籠油屋ひなまつり
- NPO法人小郡市の歴史を守る会設立記念講演会
・令和 4 年度
・令和 3 年度
・令和 2 年度
・平成 31 / 令和元 年度
・平成 30 年度
・平成 29 年度
・平成 28 年度
・平成 27 年度
・平成 26 年度
・平成 25 年度
・平成 24 年度

平成27年3月8日(日曜)に、中油屋の開門式がありました。当日は朝から天候にも恵まれ、春の暖かい日差しの中でセレモニーが行われました。開門セレモニーには約325名の方がお見えになりました。嘉永二年(1849)に上棟された中油屋が166年の時を経て復原されるのにふさわしいセレモニーとなりました。
10時より開門式が始まり平安市長が施主として「166年前に油屋喜平が建てた当時の姿で、今私たちの目の前にあることに感動を覚えるとともに、数百年後にもう一度中油屋を建て直すことになったとき、それを手がける未来の人達は、平成の大修理で中油屋が守られたことに感謝するに違いありません」とご挨拶されました。

また、松崎油屋の保存と活用を考える会の磯部会長も地元を代表して「復原された中油屋を地元で守り、次の世代に伝えていきたい」とご挨拶されました。
10時15分頃に式典は終了しいよいよ中油屋の開門です。
平安市長、および来賓の方々を先頭に中油屋の門前に集合され、平安市長の「開門!」の発声の後に、辺りに大太鼓が鳴り響き、門が開きました。


皆さん、式台玄関を備えた中油屋の景観に感嘆の声を上げられました。また、「玄関の間」には、人形と油屋のおかみに扮した市役所職員の方が和服姿で出迎えられ、一層皆さんの関心を誘っていました。


そして、一息ついた後に、一番奥の「座敷の間」で九州電力のCMソングも歌われた相川理沙さんのアコースティックライブが始まりました。柔らかくて暖かい相川さんの声とアコースティックギターの奏でる優しい音色が、中油屋の古い柱や天井、座敷に飾られた雛人形と調和して、時代を超えた穏やかな空間を作っていました。

当日は、庭先で開門記念酒や開門記念ひなあられも販売されました。それぞれ限定100本、限定120個だったこともあり、早い時間帯で売り切れてしまう嬉しい誤算もありました。
また、主屋の油屋では、地元の皆さんによる暖かい豚汁の無料配布が行われており、そちらにもたくさんの見学者が訪れていました。油屋にも10組以上の雛人形が飾られており、古い建物の中で華やかな雰囲気を作っていました。


中油屋は平日の午前10時から午後3時まで見学できます。また、土日祝日の見学の際には事前に小郡市埋蔵文化財調査センター(0942-75-7555)、もしくはNPO小郡市の歴史を守る会(0942-80-1920)にご相談ください。
是非、春のうららかな日に宿場町松崎においでください。
▼当日撮影した写真のスライドショーです