- 「さるいて しりたか!私のふるさと~小郡市・大刀洗町~【ふるさと遺産編】
- 募集終了『松崎宿ふるさと案内人講座』
- 立石小学校 ~松崎宿をたずねて~
- つこっコ探検隊 ~子ども歴史博士とハイキング~
- 《さるいて しりたか! 私のふるさと》 映像でめぐる小郡・大刀洗の文化遺産
- 小郡官衙遺跡を守る会 研修記
- 福岡県観光功労者として表彰されました
- 小郡大刀洗散策 榜示杭風道標の設置
- 大刀洗小郡ハイキング ~本郷・甲条・高樋・松崎~ 散策を終えて
- 七夕の里振興協会研修 令和元年12月17日
- 昔のくらし体験記 旅籠油屋
- 媛社神社(七夕神社)の夏祭り
- 旅籠油屋 テレビ放映されました
- 旅籠油屋主屋 落成式 平成31年3月23日
- 大刀洗小郡ハイキング ~本郷・甲条・松崎~ 散策を終えて
- 小郡官衙遺跡を守る会 視察研修
- 小川県知事来訪! 七夕神社・旅籠油屋
- 復原中の油屋主屋特別公開が行われました
- 小郡大刀洗散策のための榜示杭風道標と新マップについて 第2弾
- 小郡・大刀洗散策ハイキング 道中記
- 小郡官衙遺跡を守る会 視察研修
- 旧松崎宿旅籠油屋上棟式
- 文化遺産を活かしたまちづくり講演会を終えて
- 『ふるさと小郡のあゆみ』のHP公開について
- 立石小学校 ~松崎宿をたずねて~
- 小郡大刀洗散策のための榜示杭風道標
- 小郡ふるさと歴史検定表彰式
- 松崎油屋の保存と活用を考える会 研修会
- 大刀洗・小郡散策ハイキングについて
- 「おごおり四季彩々」について
- 松崎宿案内 味坂小学校六年生
- 平成28年度 NPO小郡市の歴史を守る会 社員研修
- 稲次因幡正誠をたずねる街道ツアーに参加して
- 長崎街道 6人旅 道中記 ⑥
- 油屋解体見学会
- 長崎街道 6人旅 道中記 ⑤
- 長崎街道 6人旅 道中記 ④
- 長崎街道 6人旅 道中記 ③
- 長崎街道 6人旅 道中記 ②
- 長崎街道 6人旅 道中記 ①
- 長崎街道 6人旅 道中記
- 旅籠油屋主屋の復原工事に伴う見学について
- 七夕神社 恋人の聖地モニュメントがグレードアップされました
- 小郡官衙にトイレと展望台ができました!
- 中油屋開門セレモニー
- 市内薩摩街道散策マップができました
- おごおり街道七物語 案内板設置のお知らせ
- おごおり街道七物語モニタリングツアーを終えて
- おごおり街道七物語in松崎ジュニアツアーを終えて
- 中油屋もちまき
- 小郡官衙遺跡遺跡発掘現場説明会
- 七夕神社 織姫・牽牛石像完成
- 油屋おひなまつりを終えて
- 「薩摩街道を歩く」モニターツアー 道中記
- 七夕神社 太陽の光を浴びて光る石でつくる『天の川』
- 旧松崎旅籠油屋ひなまつり
- NPO法人小郡市の歴史を守る会設立記念講演会
・令和 4 年度
・令和 3 年度
・令和 2 年度
・平成 31 / 令和元 年度
・平成 30 年度
・平成 29 年度
・平成 28 年度
・平成 27 年度
・平成 26 年度
・平成 25 年度
・平成 24 年度

長崎街道歩き旅
9月シルバーウィーク初日、我々の長崎街道歩き旅は始まった。出発地は内野駅である。なぜ内野を出発地にしたのかというと、1年半前、我々のうち4人のメンバーが、既に山家から内野までの冷水峠を踏破していたからである。
言い忘れたが、今回のチャレンジメンバーは、年齢順に、磯部・朽網・吉村・岩佐・片岡・淺川である。平均年齢約65歳であるから、必ずしも若いとは言えないが、それでも昨今ブームになっている街道めぐりの参加者に比べると、若干は若いはずである。
さて、細かな距離はパソコンのグーグル地図で測ったものである。歩行距離は2日間合計で35.6kmになる。歩数は、吉村さんと朽網さんが測っていたので、そちらの旅行記に譲る。

集合地:JR原田駅

横山峠
肝心の旅行記を書かなければならないが、いろいろありすぎて何から書いて良いものか迷ってしまう。ともかく、地図を見ていただくと、よくもまあこの距離を踏破したものだと感心してしまう。正直に告白する。1日目の午後は、みんなで「ずる」を決め込んだ。
最初から飛ばしすぎて、休みも取らずに、内野から飯塚まで3時間を歩き続けた。その結果、体が無理してしまい、予定していた飯塚から小竹まで、JR福博ゆたか線のお世話になったのである。予定していたこの区間8.6kmは優雅な列車の旅となった。
6人の怠け者の旅だったので、即座にそういうことが決まったが、みんなが頑固者だったり、公務員だったり、もっと人数が多かったりしたら、こんな「柔軟」な対応は無理だっただろう。今思うと、この電車のありがたさは、私の中では一番の思い出かもしれない。
私は、帰り着いたJR原田駅で、「長崎街道 飯塚-武雄100km」のゼッケンを付けた人とすれ違った。途中でリタイアしたのだろう。その人は10秒間に1mくらいしか歩むことができず、膝は硬直して全く曲がらず、手摺に寄り掛かって、もがいていた。救急車でも呼んでやりたくなる光景で、駅員も心配していた。あのお爺さんはどうなっただろう。
あの姿を見たとき、途中で電車にして良かったとつくづく思った。旅歩きは人生そのものだ。決して約束通りにはいかず、そして臨機応変に生きることを教えてくれる。
くどいようだが、電車に乗ったことのいいわけではないことを付け加えておく。(片岡)
(次の方に続きます)