- 「さるいて しりたか!私のふるさと~小郡市・大刀洗町~【ふるさと遺産編】
- 募集終了『松崎宿ふるさと案内人講座』
- 立石小学校 ~松崎宿をたずねて~
- つこっコ探検隊 ~子ども歴史博士とハイキング~
- 《さるいて しりたか! 私のふるさと》 映像でめぐる小郡・大刀洗の文化遺産
- 小郡官衙遺跡を守る会 研修記
- 福岡県観光功労者として表彰されました
- 小郡大刀洗散策 榜示杭風道標の設置
- 大刀洗小郡ハイキング ~本郷・甲条・高樋・松崎~ 散策を終えて
- 七夕の里振興協会研修 令和元年12月17日
- 昔のくらし体験記 旅籠油屋
- 媛社神社(七夕神社)の夏祭り
- 旅籠油屋 テレビ放映されました
- 旅籠油屋主屋 落成式 平成31年3月23日
- 大刀洗小郡ハイキング ~本郷・甲条・松崎~ 散策を終えて
- 小郡官衙遺跡を守る会 視察研修
- 小川県知事来訪! 七夕神社・旅籠油屋
- 復原中の油屋主屋特別公開が行われました
- 小郡大刀洗散策のための榜示杭風道標と新マップについて 第2弾
- 小郡・大刀洗散策ハイキング 道中記
- 小郡官衙遺跡を守る会 視察研修
- 旧松崎宿旅籠油屋上棟式
- 文化遺産を活かしたまちづくり講演会を終えて
- 『ふるさと小郡のあゆみ』のHP公開について
- 立石小学校 ~松崎宿をたずねて~
- 小郡大刀洗散策のための榜示杭風道標
- 小郡ふるさと歴史検定表彰式
- 松崎油屋の保存と活用を考える会 研修会
- 大刀洗・小郡散策ハイキングについて
- 「おごおり四季彩々」について
- 松崎宿案内 味坂小学校六年生
- 平成28年度 NPO小郡市の歴史を守る会 社員研修
- 稲次因幡正誠をたずねる街道ツアーに参加して
- 長崎街道 6人旅 道中記 ⑥
- 油屋解体見学会
- 長崎街道 6人旅 道中記 ⑤
- 長崎街道 6人旅 道中記 ④
- 長崎街道 6人旅 道中記 ③
- 長崎街道 6人旅 道中記 ②
- 長崎街道 6人旅 道中記 ①
- 長崎街道 6人旅 道中記
- 旅籠油屋主屋の復原工事に伴う見学について
- 七夕神社 恋人の聖地モニュメントがグレードアップされました
- 小郡官衙にトイレと展望台ができました!
- 中油屋開門セレモニー
- 市内薩摩街道散策マップができました
- おごおり街道七物語 案内板設置のお知らせ
- おごおり街道七物語モニタリングツアーを終えて
- おごおり街道七物語in松崎ジュニアツアーを終えて
- 中油屋もちまき
- 小郡官衙遺跡遺跡発掘現場説明会
- 七夕神社 織姫・牽牛石像完成
- 油屋おひなまつりを終えて
- 「薩摩街道を歩く」モニターツアー 道中記
- 七夕神社 太陽の光を浴びて光る石でつくる『天の川』
- 旧松崎旅籠油屋ひなまつり
- NPO法人小郡市の歴史を守る会設立記念講演会
・令和 4 年度
・令和 3 年度
・令和 2 年度
・平成 31 / 令和元 年度
・平成 30 年度
・平成 29 年度
・平成 28 年度
・平成 27 年度
・平成 26 年度
・平成 25 年度
・平成 24 年度
長崎街道旅行記~秋の筑前路を歩く
平成27年10月
まずスケジュールは9月19、20日の2日間、内野から黒崎まで歩くコースでメンバーは6名、距離は1日目は30.4km 2日目は16.5kmです。
1日目
・内野から出発しました。9時43分発 山あいの街道沿いは栗が落ちている、蛇やトカゲが踏まれせんぺい状態、ただ秋の空気を吸込みながら歩きました。
写真はクリックすると拡大します
・飯塚市役所穂波庁舎の裏を通り昼食予定のうどん屋さんに到着、50分遅れの12時50分でした。おいしいうどん屋さんでこの時間でも混んでいました。食事も終り休息していたら、予定変更の提案がありました。その提案とは、まず、JR飯塚駅まで歩きそこから2ルートに分かれる案でした。
1ルートはJR飯塚~JR直方、2ルートはJR飯塚~JR小竹その後直方まで歩く案
私は2ルートを選択しJR小竹駅まで電車で移動して4名で歩行開始です。

お世話になった福北ゆたか線
14時20分
・小竹駅のすぐ横に遠賀川が流れその土手道(歩道)を進みました。しばらくして橋を渡り右方向へ街道に入り集落があり、入口の農家の方と柿の話や道順を聞いたりして、80才で地元の歩く会のメンバーとの事でした。
途中、神社の境内に大きい石があり、むかし街道の通行に邪魔になっていました。ある時、力持ちの旅人、、どんが移動してその名も、、どんの石と表示がありました。
・次に遠賀川の河川敷きに出て、周辺の緑とマッチした広々とした通路 アスファルトで整備され歩くには最高の条件で加速している感じでした。
途中歩いている人に出会い、その方が今日の宿泊地近くまで誘導していただき時間短縮になり助かりました。ルート変更した事で予定時間18時30分より2時間早く16時30分に宿泊地の直方に到着しました。
1ルートの方々も早く到着され直方市中の探索をされたそうです。
1日目の歩行距離・歩行数:23km/32000歩=71㎝/歩 でした。
2日目の歩行距離・歩行数:16.5km/26000歩=63㎝/歩 でした。
(1日目と2日目の歩幅が違いますが、2日目は坂多し、階段あり、足の疲労等で2日目が普通かと思います。)
吉村
次の方に続きます