新着情報


・令和 6 年度
筑後松崎油屋のひな祭り(終了しました)
新春お茶会体験(終了しました)
箏と尺八 邦楽コンサートのお知らせ(終了しました)
「建物とカメラでたどる 野口写真館の歴史展」開催(終了しました)
平田家絵画展を開催(終了しました)
太鼓橋と客殿の公開を再開いたします
納涼茶会(終了しました)
松崎 旧三原家洋館見学のご案内
平田家住宅 主屋2階公開

・令和 5 年度
琴 三味線 尺八 邦楽ライブ(終了しました)
再発見「小郡のむかし」(終了しました)
七夕神社 (姫社神社)の夏まつり
令和5年度第1回伝統文化教室 納涼茶会
平田家住宅の歴史資料展(終了)

・令和 4 年度
県美しいまちづくり協議会より表彰されました
大保原合戦バスハイク&ウオーク~大刀洗と小郡をめぐる~ 2月4日(終了)
紙芝居 塗り絵 薬草の香り体験 旅籠油屋 1月29日(終了)
野田宇太郎生誕祭献詩パネル展(12/7~20)終了
再発見「小郡のむかし」 野口写真館 所蔵・撮影写真展(11/1~19)終了

・令和 3 年度
立石小学校 ~松崎宿をたずねて~

・令和 2 年度
つこっコ探検隊 ~子ども歴史博士とハイキング~

・平成 31 / 令和元 年度
旅籠油屋 テレビ放映されました

・平成 30 年度
旅籠油屋主屋 落成式 平成31年3月23日
小川県知事来訪! 七夕神社・旅籠油屋

・平成 29 年度
旧松崎宿旅籠油屋上棟式
『ふるさと小郡のあゆみ』のHP公開について

・平成 27 年度
長崎街道 6人旅 道中記 ⑥
長崎街道 6人旅 道中記 ⑤
長崎街道 6人旅 道中記 ④
長崎街道 6人旅 道中記 ③
長崎街道 6人旅 道中記 ②
長崎街道 6人旅 道中記 ①
長崎街道 6人旅 道中記
旅籠油屋主屋の復原工事に伴う見学について
地域文化観光実行委員会
文化庁関連事業

・平成 26 年度
中油屋開門セレモニー
市内薩摩街道散策マップができました
おごおり街道七物語 案内板設置のお知らせ
おごおり街道七物語モニタリングツアーを終えて
おごおり街道七物語in松崎ジュニアツアーを終えて
中油屋もちまき
小郡官衙遺跡遺跡発掘現場説明会
油屋おひなまつりを終えて

・平成 25 年度
「薩摩街道を歩く」モニターツアー 道中記

・平成 24 年度
NPO法人小郡市の歴史を守る会設立記念講演会
旅籠油屋主屋 落成式 平成31年3月23日
 

 平成31年3月23日(土曜)に、かねてより復原工事中であった旧松崎旅籠油屋主屋が落成式を迎えました。当日の朝はあいにくの雨でしたが、大勢の地域の皆さんが落成式に参列されました。平成3年より始まった油屋を保存する活動の成果ということで、地元松崎を始めとした周辺の皆さんの関心の高さを感じました。

 
 
 

 午前10時に太鼓が鳴り響き、同時に琴の音が油屋に流れ落成式の始まりを告げました。それまで油屋座敷(中油屋)で待機していた来賓の皆さんや主催者が、復原工事を担当した島崎工務店の若衆が開けた大戸より主屋に入場しました。

 

▲写真は一定時間で入れ替わります

 

 司会者より落成式出席者の紹介が行われた後、主催者である小郡市教育委員会の清武教育長より、油屋の復原には“松崎地区を中心にした地域の方々の保存してほしいとの強い願いが寄せられた”ことと“この復原を機会に松崎の魅力を多くの方に知って頂き、地域の益々の活性化に繋がることを祈念いたします”と挨拶がありました。施主である加地小郡市長は“復原にあたり色んな方々の力の結集があったことに感謝すると共に、地域の賑わいの中心であった油屋を新しい時代に活用して、小郡の賑わいの拠点としていきましょう”と挨拶がありました。

 
 
 
 
 

 続いて来賓の方よりお祝いの言葉を頂いたのちに、当会理事長の磯部から“復原に至るまでの活動経緯について”“今後この油屋をどうやって活用していけばよいのか”“カマドを活用して子どもたちに昔の暮らし体験をおこなうなど、色んな人が楽しめる空間にしていきたい”と熱い思いが語られました。

 また、油屋の復原報告を設計監理担当の(財)文化財建造物保存技術協会の東坂参事が発表されました。東坂さんは、古い時代の火を絶やさない生活様式と格子壁の関係の重要性を説明され“当時の人がどういう気持ちでこの建物を使っていたのかを体験し想像して欲しい”と説かれました。そして“建物の寿命は見ている人間の視線の数で決まります。たくさんの人が見れば見るほど、それだけ建物の寿命は延びます。油屋を活用して頂き、そうやって守る力を与えてください。”と落成式に出席した皆さんへお願いされました。
 最後に島崎工務店の島崎社長に加地小郡市長より感謝状が手渡され、会場から大きな拍手が上がりました。
 

報告される東坂参事

格子壁

 

カマド

感謝状を授与される島崎社長

 落成式終了後には、御菓子処やかべさん・Morrow珈琲さんらによる販売や油屋の保存と活用を考える会による“豚汁のおふるまい”が行われ大いに賑わいました。

 

 油屋主屋では(財)文化財建造物保存技術協会の下条さんによる油屋主屋説明会が催され、大勢の皆さんが江戸時代の旅籠建築の特徴に聞き入っていました。

 落成式とそれに続く公開は午後3時過ぎに終了しました。