- 箏と尺八 邦楽コンサートのお知らせ
- 「建物とカメラでたどる 野口写真館の歴史展」開催
- 平田家絵画展を開催します
- 太鼓橋と客殿の公開を再開いたします
- 納涼茶会(終了しました)
- 松崎 旧三原家洋館見学のご案内
- 平田家住宅 主屋2階公開
- 旧松崎宿旅籠油屋のひな祭り(終了しました)
- 琴 三味線 尺八 邦楽ライブ(終了しました)
- 再発見「小郡のむかし」(終了しました)
- 七夕神社 (姫社神社)の夏まつり
- 令和5年度第1回伝統文化教室 納涼茶会
- 平田家住宅の歴史資料展(終了)
- 県美しいまちづくり協議会より表彰されました
- 大保原合戦バスハイク&ウオーク~大刀洗と小郡をめぐる~ 2月4日(終了)
- 紙芝居 塗り絵 薬草の香り体験 旅籠油屋 1月29日(終了)
- 野田宇太郎生誕祭献詩パネル展(12/7~20)終了
- 再発見「小郡のむかし」 野口写真館 所蔵・撮影写真展(11/1~19)終了
- 立石小学校 ~松崎宿をたずねて~
- つこっコ探検隊 ~子ども歴史博士とハイキング~
- 旅籠油屋 テレビ放映されました
- 旅籠油屋主屋 落成式 平成31年3月23日
- 小川県知事来訪! 七夕神社・旅籠油屋
- 旧松崎宿旅籠油屋上棟式
- 『ふるさと小郡のあゆみ』のHP公開について
- 小郡ふるさと歴史検定表彰式
- 長崎街道 6人旅 道中記 ⑥
- 長崎街道 6人旅 道中記 ⑤
- 長崎街道 6人旅 道中記 ④
- 長崎街道 6人旅 道中記 ③
- 長崎街道 6人旅 道中記 ②
- 長崎街道 6人旅 道中記 ①
- 長崎街道 6人旅 道中記
- 旅籠油屋主屋の復原工事に伴う見学について
- 地域文化観光実行委員会
- 文化庁関連事業
- 中油屋開門セレモニー
- 松崎✿春のイベント情報2015
- 市内薩摩街道散策マップができました
- おごおり街道七物語 案内板設置のお知らせ
- おごおり街道七物語モニタリングツアーを終えて
- おごおり街道七物語in松崎ジュニアツアーを終えて
- 中油屋もちまき
- 小郡官衙遺跡遺跡発掘現場説明会
- 油屋おひなまつりを終えて
- 「薩摩街道を歩く」モニターツアー 道中記
- NPO法人小郡市の歴史を守る会設立記念講演会
・令和 6 年度
・令和 5 年度
・令和 4 年度
・令和 3 年度
・令和 2 年度
・平成 31 / 令和元 年度
・平成 30 年度
・平成 29 年度
・平成 28 年度
・平成 27 年度
・平成 26 年度
・平成 25 年度
・平成 24 年度
ツアー開催日の3週間前から募集を開始していたものの、参加者は思うように集まりませんでした。しかし、当日は保護者も含め参加者9名。近くに住む小学生だけでなく、三国校区や、市外からも参加してくださいました。
受付終了後に挨拶とツアーの説明を行い、全員で簡単な自己紹介をしました。
開会式を終え、最初の説明場所である霊鷲寺へ向け出発したのは9時25分頃です。
甘木鉄道「松崎」駅から霊鷲寺へは歩いて5分ほどの道のりなので、道中、松崎宿とはどのような場所なのかをその成立理由や歴史などの面から説明しました。
実際に歩いてみるとやはり風は冷たく、手の指先は凍え、首も自然とすくんでしまう寒さでした。参加者たちは肩を縮こまらせながら足早に進みました。
大型トラックや自動車が多く行き交う危険な道を過ぎて霊鷲寺へ到着すると、参道へ少し入った安全な所で「瑞松山霊鷲禅寺」の概要を説明しました。今回のジュニアツアーでは参加者全員が感想文を書かなければならないので、参加者たちはバインダーに挟んである散策メモへ気が付いたことを次々と書き込んでいました。「霊鷲寺には有馬家の菩提寺であることを示す巴紋と、勅願寺であることを示す菊の御紋があるので探してほしい」と説明すると、参加者はメモに巴紋や菊の御紋の図を描いていました。
概要を説明したのち、霊鷲寺入口にある下馬石を説明しました。下馬石は霊鷲寺参道入り口の石垣上に立っているのですが、表面に刻まれた「下馬」という文字は道路からでなければ見ることができません。しかし、道路は車通りが多く、道へ下りて見るのは危険です。幸い石垣上の下馬石には回り込んで正面を見ることのできるような狭いスペースがあり、参加者の多くは小柄な方ばかりだったので、1人ずつ覗き込んで実際に「下馬」の文字を見てもらいました。
下馬石の説明を終え、本堂の方へと向かいます。街道と寺社敷地を繋ぐ参道の両脇には杉が植えられており、その整然と立ち並ぶ立派な杉の姿に、参加者からは「気持ちが和み、また来たいと思いました」という感想を頂きました。
春に復原されて綺麗になった楼門へ到着すると、参加者を呼び集め、楼門2階へ架けられている額を示しました。そこには「山松瑞」(「瑞松山」は霊鷲寺の山号)と書かれているのですが、子供たちは右から書かれた文字に慣れていないのか、右から読むことを伝えると驚いた様子でした。
また、楼門1階上部にある飾り梁には丸に四ツ石の家紋と、葵の紋が彫られています。葵の紋を指しながら「この紋は誰の紋でしょうか?」と問いかけると、子供たちは首を傾げていましたが、「水戸黄門様が使う家紋」「江戸幕府をつくった人の家紋」などとヒントを挙げると、それが徳川家の家紋であると気付いたようでした。丸に四ツ石の家紋は楼門建設のため寄進した三原家の家紋なので、「後でこの家紋が出てくるから覚えておいてね」と伝えると、参加者は全員メモに三原家の家紋を描いてくれました。
楼門の右手にはサザンカが植えられており、少し盛りは過ぎてしまったようでしたが、濃い葉が茂る中に光を放つような美しい白い花が何輪も咲いていました。参加者の中には「一番印象に残ったもの」として、このサザンカを記入してくれた人もいました。
近年建て直された本堂の前へ着くと、その立派なお堂の大きさに参加者は一歩下がって見上げていました。霊鷲寺入口のところで探してほしいと伝えていた家紋が本堂にあることを伝えると、すぐにそれらの家紋が屋根上に並んでいることに気付き、参加者は元気よく手を挙げてどこにあるか答えてくれました。
本堂裏へとまわると、そこには戒名が刻まれた立派な墓と、その人物の顕彰碑が建てられています。享保13年に起きた百姓一揆を鎮めた久留米藩家老・稲次因幡正誠の墓域です。参加者の中に稲次の存在を知る人はいませんでしたが、稲次がどのように一揆を鎮め、どれだけ人々に慕われていたのかを説明すると、感心したように稲次の名をメモへ書き記していました。
稲次の墓からは霊鷲寺の寺域を囲む茂みが見えます。そこには堀があり、深い所では2mを越える所もあるのですが、これは筑後国北部に位置する松崎宿の、その北側にある霊鷲寺を「北の守り」として想定していたからだと言われています。倒木が行く手を遮る所から身を乗り出すと堀の痕跡が見えるのですが、足場が悪く、堀に興味を持ってくれた参加者へ実物をよく見せることができませんでした。これは今後ツアーを行う際に課題の一つとして挙げられます。
霊鷲寺を一通り説明し終え、次の説明箇所へ向かおうとすると、隊列が崩れて後方が離れてしまいました。後方が追いつくまで楼門を出たところで待っていたのですが、時間稼ぎのために説明シナリオには組み込まれていない楼門横の疣取り地蔵を紹介したところ、意外なことに参加者は非常に関心を持ち、多くの参加者が散策メモに疣取り地蔵のことを書いていました。
霊鷲寺から出てすぐ、道を挟んだ所には願掛け地蔵という背の高い地蔵菩薩像があります。正徳元年に菩提のため建てられたお地蔵様ですが、地元では「各種の『願』をかけ、御願成就の暁には、1枚の『涎れ懸』を作って奉納する」[柳1979;117]と言われ、信仰されています。今回ツアー参加者の中には松崎在住の男の子がおり、(むしろ彼は無理やり頷かされたようでもありましたが)彼によると、地元の子供たちは登下校の際にお地蔵様へ一礼するそうです。
霊鷲寺前で車通りの多い道に別れを告げ、道の両側に畑が広がる旧街道の方を下ります。この旧街道はアスファルトで舗装されているものの、拡張工事は行われていないので、参勤交代道当時の道幅がそのまま残っています。それを伝えると、参加者の中からは「主要道だったのにどうしてこんなに狭いのか」と疑問の声が上がりました。
旧街道を南下すると、道は国道500号線と交わります。その場所にある信号は待ち時間が長いので(大抵ボタンを押しても3分は待ちます)、青信号になるまでの間に500号線が秋月街道の一部であることをお話ししました。
信号を渡り、再び道幅の狭い旧街道に出ます。500号線と旧街道が交わる鋭角の空き地には、10月に当会(NPO法人小郡市の歴史を守る会)が設置した傍示杭風立看板があります。これは特別街道遺産(おごおり街道七物語)に選定した箇所へ建てたもので、市内薩摩街道の見学拠点として「光行土居」(小郡市光行の322号線沿い)、「消えた薩摩街道」(平方圃場整備記念碑の北側、古飯の集落南入口、下岩田交差点南東側)、「松崎藩」(松崎郵便局より北へ50mほど)、「宿場町松崎」(松崎集落南入口、松崎記念病院から東へ50mほど)、「霊鷲寺」(参道へ設置予定)、「旧赤松外科病院」(駐車場に「被弾の地」標を設置)、「乙隈境石」(乙隈境石南)の10カ所にあります。
詳細はこちらをご覧ください。
看板を見ながら進むと、道の正面両側に人の丈ほどの石垣が見えてきます。昭和51年8月1日に市指定文化財へと登録された構口の内、松崎宿の北側にある北構口です。
本来は一間(約1.818m)ほどの高さであった北構口は、上部石塁が失われて現在約1.5mの高さになっています。近くにいた参加者(身長140cmほど)を呼んで石垣の横に立たせ、北構口の高さと身長を比べてもらいました。
北構口から西へ進むと、道が直角に折れている枡形道路へ至ります。枡形は人馬が容易に宿場内を通り抜けないようにするための仕組みなのですが、実際に歩いてどれほど見通しが悪く通りにくいのかを実感してもらいました。
北枡形の角には三原家の建物を利用した松崎宿歴史資料館があります。中へ入って見学する前に、霊鷲寺楼門でメモしてもらった三原家の家紋を探してもらいました。屋根瓦にある丸に四ツ石の家紋を見つけた参加者たちは嬉しそうに手を挙げ、「指さしてください。せーの!」と声を掛けると、一緒に屋根の上を指さしてくれました。それだけでなく「あそこにもあるよ!」と、ガイド員が気付かなかったところの家紋まで見つけてくれました。
三原家の土蔵を利用した資料館内で自由に見学してもらっていると、何人かが興味深そうに洋館へと向かいました。時間に余裕もあったので洋館内へ案内し、2階和室の歪みガラスを示して「古い建物のガラスは手作りだから歪んでいるんだよ」と説明すると、参加者は感心したようにガラス越しの歪んで見える景色を眺めていました。
松崎宿歴史資料館の正面門を出るとすぐ、レリーフ彫りのえびす像が目に入ります。松崎に4体いるえびすのうち最も古く、他のものとは形も異なっており、ツアールート行程で初めて見るえびすということもあるので、ちょっとした広場に集まってもらって「えびす様とは?」というところから簡単に説明しました。
また、えびす像の足元には「石盥盤」と銘の彫られた水盤があるのですが、その独特な水盤上部の形状について「何の形に見えますか?」と質問したり、砥石を磨いてツルツルになってしまった縁を実際に触ってもらったりしました。
松崎のメインストリートに出て、車通りに気を付けながら油屋へと入ります。油屋の土間には石油ストーブがあり、磯部さんがマッチで火をつけストーブを動かすと、参加者はかじかんだ手を揉み合わせながらストーブの周りを囲みました。
1階ではみんなで暖を取りながら磯部さんの話を聞き、油屋の歴史や現状などを学びました。
2階では、畳や間取り、天井隅にある蚊帳を吊るための金具などを実際に見て、旅籠としての油屋の様子を想像しました。天井板の間から藁ぶき屋根を見上げていると、参加者が屋根の綻びを見つけ、「よう気付いたね。あれはね、台風で開いた穴」と、磯部さんが話してくださいました。
1階へ降りて裏口から裏庭の方へ出ると、そこで集まって復原工事中の中油屋について説明しました。「復原」と「復元」の違いについて説明すると、参加者は漢字を書き写してくれました。
中油屋の説明を終えると、そこで15分のトイレ休憩を挟みました。
特にすることもない人へ「怖い話聞きたい人はついておいで」と声を掛けると、子供4人と大人2人が興味を持ち、油屋の2階へついてきてくれました。そこで南側の壁を背にするように座布団を並べ、油屋に伝わる「清女と林某」の話をしました。散策メモを見ると、子供たちは「印象に残ったもの」として「清女さんと林さんの話」と書いてくれ、また、今後の改善点(散策メモ④)として「かいだんばなしをこわくしてほしい」「パンフレットなどを作ってこわい話をかいてほしい」と要望を記してくれました。また、中には怖い話が嫌だという子供もいたので、油屋で語れる話のレパートリーを増やしていかなければなりません。
休憩を終えた後、街道沿いを南下しました。交通安全の関係で郵便局手前から本郷道へと入り、雑談を交わしながら松崎の裏道を通りました。
今回のツアーで大吉焼き(鯛焼き)と豚汁用の具材を提供した大吉本舗の前を通る時、「今の松崎にはこのような素敵な店もあるんだよ」と紹介したところ、子供たちは「食べたい!」と返してくれたので、昼食の際に出ることを告げると顔を輝かせて喜んでくれました。
細道を通って東側から南構口に出て、旧街道に戻りました。北構口で身長を比べさせてくれた子を呼び、南構口の石垣の前に立たせると、その高さの違いに驚いていたようでした。
予定時刻に遅れが出てきてしまったので駆け足での説明となりましたが、参加者は下町えびす像を見て「電中(※電柱)でかくれているので前に出してほしい」と書いてくれました。
安全面の関係で、次のポイントである本陣(御茶屋)跡へも裏道を通りました。本陣(御茶屋)跡へ着くと、そこに祀られている立派な中町えびす像に子供たちは目を輝かせ、「えびすさんが木にかくれているから、もう少し目立つようにしてほしい」と希望を記したり、感想画にこのえびす像を描いてくれたりしてくれました。
時間の関係で、桜馬場は歩きながらの説明となりました。行程の後半で疲れが出始め、また説明も詳しくできなかったので、桜馬場に関する記載はあまりありませんでした。しかし、参加者の中には「桜の咲く頃にツアーがあると印象に残るかも」という意見がありました。また、桜馬場の東側には三原家の寄進した石灯籠があるので「色々なところに三原さんの家もんやお名前がありました。」と感想を書いてくれた人もいました。
桜馬場には野田宇太郎氏や柳勇氏の碑もあるので、それをゆっくり説明できなかったことは残念でした。
松崎城の碑があるところで、大人組(※『おごおり街道物語モニタリングツアー』全日コースを同日実施)と遭遇したので、松崎城に関する説明は時間を取って行うことが出来ました。しかし、当時の政治が絡んだ難しい話になったからか、散策メモや感想文には松崎城のことがあまり触れられていませんでした。
最終ポイントである松崎天満稲荷神社に着くと、子供たちからはホッとしたような、お昼が待ち遠しいような、そんな雰囲気が感じとられました。
一通り松崎天満稲荷神社の説明もしたのですが、ガイド員の説明よりも同行していた参加者が狛犬について話していたことに子供たちは興味を持ち、散策メモには「こまさん(※狛犬)が5たい」「こまいぬが10ぴき」と、狛犬に関する記述が多く見られました。
終着地点である松崎公民館へ到着すると、大人組と混ざらないように子供たちを奥の和室へと連れていき、お弁当が準備されている長机へと誘導しました。歩き回って疲れたのか、子供たちはそれぞれお弁当の前に座ると、参加者の号令と共に「いただきます!」と挨拶をしてすぐに食べ始めました。キリンビールからの提供であるお茶は、ディズニーの可愛らしい絵が描かれている生茶の方が人気であり、ジュースは赤い「真っ赤な果実のビタミーナ」の方が人気でした。ジュースは希望者の数が偏ってしまったので、大きいお姉さまには希望を辞退していただきました。
13:00になって全員が弁当を食べ終わった頃(最年少の子はさすがに食べきれていませんでしたが)、ホットプレートで温めておいた鯛焼きを配りました。味が玉露・白あん・カスタード・小倉・芋・チョコ・小豆きなこ・カフェラテの8種類あったので(※しかし、小豆きなこ・カフェラテは他のものと一間区別がつかず、6種類という認識で配ってしまいました)、子供を対象にじゃんけんを行って順番を決めました。
ですが、鯛焼き注文の際、種類を決めるにあたって玉露味は子供に人気がないのではないかと判断して1個だけにしたのですが、「お茶味がいい!」と声を上げる子がいたので驚きました。
おやつタイムを終えて片づけを行った後、レポート用紙(方眼または無地)を配布して感想文・感想画を書いてもらいました。
それぞれ隣の友人や保護者と相談しながら、真剣に、そして楽しそうに書いてくれました。書き終わって提出してくれたものを見ると、ガイド員が説明した事だけでなく、気にも留めず口にしたことや、紹介していない物や景色などについても書いてあり、子供たちの聞く力や観察力に驚かされました。今回のツアーにおいて、子供たちの持つそれらの能力を地元の文化遺産へ向けることができたのが一番の成果かもしれません。
今回のツアーでは、地元の文化遺産を今後どのように活用していくかアンケートを取ることが目的でしたが、散策メモに残された要望やビジョンだけでなく、未来ある子供たちが地元の催しに参加してくれることこそが何よりも活用につながると感じました。
こうした地元の文化遺産を紹介する催しは、もっと多くの子供に参加してもらうためにも、続けていくことが重要だと考えられます。教科書やテレビなどではなく、実際に見て触れて感じて考えるということは、経験を伴う情報として豊かな知識や郷土愛につながります。それらを養うためにも、ツアー内容をより充実させて、続けていくべきだと思いました。